REGZAの65Z870Nと65Z870M、どっちを選べばいい?違いをわかりやすくご紹介します。
65インチの大画面テレビを探していると、「65Z870N」と「65Z870M」という2つのモデルが目に入ってきますよね。
見た目はほとんど同じなので、どこが違うのかよく分からず、迷ってしまう方も多いはずです。
実はこの2機種、中身にはしっかりとした違いがあって、使い方や目的によっておすすめが変わってくるんです。
結論を先にお伝えすると、65Z870Nは最新の機能や快適な操作性が魅力の高性能モデル。
ゲームや映画をもっと楽しみたい方にぴったりです。
一方で、65Z870Mは価格と性能のバランスが良く、普段使いには十分すぎるほどの実力があります。
それでは、それぞれの違いや選び方のポイントを、わかりやすくご紹介していきますね。
REGZA 65Z870Nと65Z870Mどこが違うの?
TVS REGZAの65インチ液晶テレビには「65Z870M」と「65Z870N」という2つのモデルがあります。
見た目やサイズはほとんど同じですが、実は中身にしっかり違いがあるんです。
Z870NはZ870Mの後に登場した新しいモデルで、映像の処理能力やゲームへの対応力が進化しています。
とくに最新の映像エンジンが搭載されていて、画質やレスポンスがより快適に。
見た目は似ていても、中身はかなりパワーアップしているんですよ。
まずはこの2つのモデルを分かりやすく比較した表を見てみましょう👇
65Z870M(旧モデル) | 65Z870N(新モデル) | |
---|---|---|
発売年 | 2023年 | 2024年 |
映像エンジン | ZRⅠ(旧世代) | ZRα(最新) |
ゲーム機能 | 通常モード | ゲームメニューPRO搭載 |
画面の明るさ | 標準レベル | より明るく鮮やか |
HDMI端子仕様 | 一般的なHDMI端子 | VRR対応など強化済み |
スピーカー | REGZA重低音バズーカ | 同じ構成 |
ネット動画対応 | YouTube・Netflixなど対応 | 同等対応 |
価格帯 | ややお手頃 | やや高め |
発売時期と価格のちがい
まず、65Z870Mは2023年に発売されたモデルで、すでに市場には多く出回っており、価格も少しずつ落ち着いてきています。
お店によってはセール価格で見かけることもあるかもしれません。
一方、65Z870Nは2024年に登場したばかりの新モデル。
新しい分だけ値段も高めですが、その分、映像やゲームなどの性能は確実に進化しています。
価格をできるだけ抑えたい方にはZ870M、最新機能をしっかり楽しみたい方にはZ870Nがおすすめです。
進化した映像エンジン「ZRα」で、より美しく
Z870Nの大きな魅力のひとつが、最新の映像エンジン「ZRα(ゼットアール・アルファ)」を搭載していること。
これは前モデルの「ZRⅠ」よりも映像処理能力がアップしていて、ノイズの少ないクリアな映像を楽しめます。
たとえば地デジ放送やネット動画を見ていても、輪郭がはっきりしていて、色合いも自然。
暗いシーンでも細かい部分がしっかり見えるのはZRαならではです。
Z870Mももちろん高画質ですが、大画面でよりリアルに楽しみたい人にとっては、Z870Nの映像の美しさが一歩リードしています。
HDRと明るさ、どっちがキレイに見える?
テレビの映像をもっと美しく感じさせるポイントのひとつが「HDR(ハイダイナミックレンジ)」と「画面の明るさ」です。
どちらのモデルもHDRには対応していますが、Z870Nの方がより明るく、立体感のある映像を映し出してくれます。
Z870Nは映像エンジンの性能が高く、明るいシーンはしっかりとまぶしく、暗いシーンは黒が深く表現されて、全体にメリハリが生まれます。
Z870Mも十分キレイなのですが、Z870Nと見比べるとちょっと控えめに感じることも。
以下に違いをまとめてみました👇
65Z870M(旧モデル) | 65Z870N(新モデル) | |
---|---|---|
HDR性能 | 通常のHDR対応 | より高輝度・明暗の表現力アップ |
画面の明るさ | 標準レベル | より明るくハッキリ映る |
コントラスト | しっかりしているが控えめ | 奥行きと立体感がより強い |
ゲームをするなら、Z870Nが圧倒的に便利!
ゲームを楽しむなら、Z870Nにしかない「ゲームメニューPRO」がとっても便利。
これは、画面上にゲーム専用の情報(フレームレートや入力遅延など)をリアルタイムで表示できる機能で、ゲーム中でも設定変更がサクッとできるんです。
Z870Mにもゲームモードはありますが、細かい調整や表示まではできません。
さらにZ870Nは、最新ゲーム機との相性がいい「VRR(可変リフレッシュレート)」にも完全対応していて、画面のカクつきやズレが少なくなります。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
ゲーム専用メニュー | なし(通常モード) | ゲームメニューPRO搭載 |
VRR対応 | 一部対応 | フル対応(HDMI2.1対応) |
ゲームの快適さ | 良好 | より滑らか&細かく調整可能 |
パネルの性能、違いはどこにある?
どちらのテレビにも「フルアレイ直下型LED」という高性能なバックライトが使われていて、画面全体が明るく、ムラも少なく見やすいのが特長です。
ただし、Z870Nの方は映像処理エンジンの違いにより、画面の動きがより滑らか。
動きの速い映像でもブレにくく、アクション映画やスポーツ中継などもスッキリ見られます。
また、コントラスト表現もZ870Nの方がワンランク上。黒はより深く、明るいところはハッキリ。
画面に奥行きが出て、よりリアルな映像が楽しめます。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
バックライト方式 | フルアレイ直下型LED | 同じ |
映像の動きのなめらかさ | 標準的な応答速度 | より高速で残像が少ない |
コントラストの表現 | しっかりしている | より引き締まった黒とハッキリした明るさ |
音質のちがいはあるの?
どちらのモデルにも「重低音バズーカ」という迫力のあるスピーカーシステムが搭載されています。
映画やライブ映像などでは、低音がしっかり響いて、音に包まれるような臨場感が楽しめます。
実際のところ、65Z870Mと65Z870Nではスピーカーの構成自体にほとんど違いはありません。
ただ、Z870Nは映像エンジンの性能がアップしているので、映像と音のタイミングがよりピッタリ。
見ている映像と音がしっかり合って、より自然に感じられます。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
スピーカー構成 | 重低音バズーカ搭載 | 同じ構成 |
音質の印象 | パワフルな音 | より映像との一体感あり |
チューニング | 標準的 | 繊細に最適化されている印象 |
HDMI端子って何がちがうの?
HDMI端子は、ゲーム機やブルーレイレコーダー、サウンドバーなどをテレビにつなぐときに必要な差し込み口のこと。
Z870MとZ870NはどちらもHDMI端子を4つ搭載していて、複数の機器を同時につなぐことができます。
ただ、Z870Nは最新の「HDMI2.1」に対応しているのがポイント。
これにより、PS5などのゲーム機をつないだときに、よりなめらかで高精細な映像が楽しめるんです。
Z870Mも問題なく使えますが、最新機能の一部には非対応です。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
HDMI端子の数 | 4つ | 4つ |
対応規格 | HDMI2.0相当 | HDMI2.1対応 |
ゲームとの相性 | 基本的にはOK | 高速・高画質に完全対応 |
ネット動画やアプリの使いやすさは?
最近のテレビでは、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスが普通に使えるようになっていて、この2機種ももちろんバッチリ対応しています。
アプリの種類もどちらも豊富で、見たい動画はほとんど楽しめると思って大丈夫です。
ただ、Z870Nは最新モデルなだけあって、アプリの起動や画面切り替えが少し速く感じます。
操作していても“待たされる感じ”が少ないので、ストレスなく使えるのがうれしいポイントです。
さらに、Z870Nは音声操作の反応も向上していて、リモコンに話しかければ簡単にアプリを開いたり、番組を検索したりできます。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
動画サービス対応 | YouTube、Netflixなど対応 | 同じく対応 |
操作のスムーズさ | 標準的 | よりサクサク動く |
音声リモコン | 通常レベルの反応 | より反応がよく使いやすい |
デザインやスタンドに違いはある?
65Z870Mと65Z870Nは、どちらも落ち着いた印象のシンプルなデザイン。
薄型でスタイリッシュなので、どんなお部屋にも自然となじんでくれます。
スタンドは両サイドに脚がついたタイプで、見た目も安定感も◎。
両モデルとも似た形なので、大きな差は感じないかもしれません。
ただ、Z870Nの方は細かな部分の質感に少し高級感があり、「ちょっと上品かも」と感じる方もいると思います。
65Z870M | 65Z870N | |
---|---|---|
見た目のデザイン | シンプルで落ち着いた雰囲気 | 同じくシンプルだけど質感はやや上品 |
スタンド形状 | 両サイド脚タイプ | 同じ構造 |
全体の印象 | スマートで実用的 | スマート+少し高級感あり |
自分に合うのはどっち?おすすめの選び方
「Z870MとZ870N、どちらが自分に合うの?」と悩む方は多いはず。
大切なのは、自分がテレビに何を求めるかをはっきりさせることです。
例えば、「なるべく予算を抑えて、でも大画面でしっかり楽しみたい」という方にはZ870Mがおすすめ。
性能も十分で、価格がこなれてきているのが魅力です。
一方、「せっかく買うなら最新モデルで快適に使いたい」「ゲームも高画質で楽しみたい」という方は、Z870Nがぴったりです。新しい技術や機能がしっかり詰まっています。
大事にしたいポイント | おすすめモデル |
---|---|
価格をおさえたい | 65Z870M |
最新機能を使いたい | 65Z870N |
ゲームをよくする | 65Z870N |
動画視聴中心でコスパ重視 | 65Z870M |
Z870Mを選ぶメリットって?
Z870Mは一世代前のモデルですが、その分お手ごろな価格で手に入るのが大きな魅力です。
映像の美しさや音の迫力も十分で、日常使いなら全く不自由を感じません。
「新しい機能はそこまでいらないけど、しっかりしたテレビがほしい」という方にはとてもおすすめ。
型落ちといっても、性能がしっかりしているので安心して使えます。
こんな方におすすめです。
-
価格をできるだけ抑えたい方
-
地上波やネット動画を見るのがメインの方
-
ゲームをあまりしない方
-
型落ちでも高性能なモデルを選びたい方
「賢くいいテレビを買いたい」という方には、Z870Mはとても魅力的な選択肢です。
Z870Nはこんな人におすすめ!
Z870Nは最新の映像エンジンや高性能なゲーム機能を搭載した、2024年発売の新モデルです。
よりリアルな映像、なめらかな動き、そして快適な操作性が魅力。
とくに、ゲームをよくプレイする方や、映像の細かさ・鮮やかさにこだわりたい方にはぴったり。
操作レスポンスもよく、ストレスなく使えるので、テレビをよく使う人ほどその快適さを実感できるはずです。
こんな方におすすめです。
-
最新モデルを使いたい方
-
PS5などの最新ゲーム機を活用したい方
-
映像や音にしっかりこだわりたい方
-
長く使えて後悔しないモデルを探している方
「今どきのテレビを思いきり楽しみたい!」という方は、Z870Nを選んで正解です。
まとめ:65Z870Nと65Z870Mどっちを選ぶ?
65Z870Nと65Z870Mは見た目こそよく似ていますが、中身にはしっかり違いがあります。
あなたが「テレビで何をしたいか」によって、ぴったりのモデルが変わってくるんです。
65Z870Mが合っている人
-
とにかくコスパ重視で選びたい方
→ 型落ちモデルなので価格が下がっていて、手が届きやすいです。 -
テレビ番組や動画配信がメインの方
→ 十分な画質と音質があり、普段使いにはまったく問題なし。 -
ゲームはあまりしない or ゆったり遊べればOKな方
→ 高度なゲーム機能はなくても、基本的なプレイは快適にできます。 -
余計な機能はいらないから、シンプルに使いたい方
→ 操作もわかりやすく、機能も絞られていて扱いやすいです。
65Z870Nが向いている人
-
映像のキレイさにしっかりこだわりたい方
→ 最新の映像エンジンで、明るさやコントラストがさらに美しく。 -
ゲームをよくプレイする方や、PS5などを使っている方
→ ゲームメニューPROやHDMI2.1で、動きの速いゲームもなめらか。 -
操作の快適さやレスポンスも大事にしたい方
→ アプリの切り替えや音声操作がスムーズで、ストレスがありません。 -
長く安心して使えるモデルを選びたい方
→ 機能が最新なので、数年先も快適に使える安心感があります。
どちらも優れたテレビですが、選び方のポイントは「自分の使い方に合っているかどうか」。
価格と手軽さで選ぶならZ870M、最新機能やゲーム性能を求めるならZ870Nがぴったりです。
自分のライフスタイルに合わせて、後悔しない一台を選んでくださいね。