三菱電機の人気モデル「MR-WZ55K」と「MR-WZ55M」。
どちらも見た目はそっくりで、機能もよく似ているけれど、型番が違うだけで「何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。
実はこの2つ、基本的な性能はほぼ同じ。でも、発売された年や省エネ性能、デザインや細かな使い勝手に少しずつ違いがあるんです。
そして、価格にも差があります。
この記事では、それぞれの違いをわかりやすく比較しながら、あなたにぴったりな冷蔵庫を選ぶためのポイントを丁寧に解説していきます。
それでは、詳しく見ていきましょう。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
MR-WZ55KとMR-WZ55Mどこが違うの?
見た目はそっくりな三菱電機の冷蔵庫「MR-WZ55K」と「MR-WZ55M」。
どちらも大容量で機能も充実していますが、実は細かな違いがいくつかあるんです。
違いをざっくり知りたい方は、まずこちらの比較表をご覧ください。
MR-WZ55K![]() |
MR-WZ55M![]() |
|
---|---|---|
発売年 | 2024年 | 2025年 |
外観の質感 | やや光沢のある質感 | 落ち着いたマット調 |
カラーバリエーション | グレインブラウン/クリスタルホワイト | グレインブラウン/グレインシルバー |
年間消費電力 | 約275kWh | 約265kWh(やや省エネ) |
実勢価格(2025年7月時点) | 約24万円〜 | 約27万円〜 |
こうして比べてみると、基本的な性能はほぼ同じですが、MR-WZ55Mの方が最新モデルということもあって、電力消費が少し抑えられていたり、デザインがより洗練されていたりといった改良がされています。
価格を重視するならMR-WZ55K、長く使う予定なら新しいMR-WZ55Mが安心かもしれませんね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
型番に込められた意味と発売時期の違い
「MR-WZ55K」や「MR-WZ55M」といった型番には、実は発売年の情報が隠れています。
末尾の「K」は2024年モデル、「M」は2025年モデルを意味していて、三菱の冷蔵庫では毎年少しずつ仕様やデザインに改良が加えられています。
例えば、Mモデルでは運転音がより静かになったり、省エネ性能が向上していたりと、細かなブラッシュアップがされています。
一方で、Kモデルは流通在庫がある限り価格が安く手に入りやすいので、コスパ重視の方には狙い目です。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
デザインとカラー展開の違いも見逃せない
両モデルとも、フラットで上品なデザインが魅力ですが、実はカラーと質感に違いがあります。
MR-WZ55Kでは、光沢感のある「クリスタルホワイト」と「グレインブラウン」が展開されており、清潔感のある明るい印象が特徴です。
一方、MR-WZ55Mでは「グレインブラウン」は継続しつつも、新たに「グレインシルバー」が追加。こちらはより落ち着いたマット調で、現代的なキッチンにもよく馴染みます。
キッチンのインテリアにこだわりたい方にとっては、このカラー展開の違いはうれしいポイントですよね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
どっちが省エネ?気になる電気代の差
冷蔵庫は毎日使う家電だからこそ、省エネ性能もとても大事なポイントですよね。
MR-WZ55KとMR-WZ55Mはどちらもエコ性能が高いモデルですが、新しいMR-WZ55Mの方がやや電気代にやさしい仕様になっています。
具体的には、年間の消費電力量が「MR-WZ55K」は約275kWh、「MR-WZ55M」は約265kWh。10kWhの差ですが、長い目で見れば家計にも環境にも優しい結果に。
さらにMR-WZ55Mでは、冷却の効率が見直されていて、より少ないエネルギーで庫内全体をしっかり冷やせるよう工夫されています。
「どうせなら長く使いたいし、少しでも省エネな方がいいな」と考える方には、新モデルが向いているかもしれません。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
食材の鮮度キープに違いはある?
三菱の冷蔵庫は、食材の鮮度を保つ機能がとても優れているのが特徴です。
「切れちゃう瞬冷凍」や「氷点下ストッカーD」など、鮮度を長持ちさせるための機能は、MR-WZ55KもMR-WZ55Mもどちらもバッチリ搭載されています。
たとえば、お肉やお魚を凍らせずに保存したり、作り置きの料理を新鮮なままキープできたりと、忙しい毎日にうれしいサポート機能がいっぱい。
普段の使い勝手で大きな違いを感じることはあまりないかもしれません。
ただ、新しいMR-WZ55Mでは、冷気の循環の仕方がさらに改良されていて、庫内の温度ムラが起きにくくなっています。
どの棚に置いても食材の持ちがよくなるよう調整されているので、ちょっとした違いでも快適さを重視したい方にはおすすめです。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
製氷機能に差はあるの?
氷をよく使うご家庭にとって、「自動製氷」の性能も気になるポイントですよね。
MR-WZ55KもMR-WZ55Mも、もちろん自動製氷機能を標準搭載。
タンクには抗菌仕様が施されており、分解してお手入れもできるため、衛生面でも安心して使えます。
性能面では大きな差はありませんが、MR-WZ55Mの方は氷を作るスピードや安定性が少しだけアップしているようです。
特に夏場など、冷たい飲み物を頻繁に楽しむ季節には、こうした進化がありがたいですよね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
冷蔵室と冷凍室の収納力はどう違う?
MR-WZ55KとMR-WZ55Mは、どちらも555Lの大容量モデルです。
冷蔵室・冷凍室・野菜室ともに広くて、たっぷり収納できるサイズ感は変わりません。
大きな鍋やまとめ買いした食材もラクに収納できるので、家族が多い方や作り置き派にもぴったりです。
内部のレイアウトも基本的には同じですが、MR-WZ55Mでは細かい部分が少しだけ改善されていて、よりスムーズに取り出せるよう工夫されています。
大きな違いはないものの、「使いやすさをほんの少しでも良くしたい」という方には、新しいモデルの方が快適に感じられるかもしれませんね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
野菜室の工夫は?毎日使う人にうれしい設計
三菱の冷蔵庫で人気のポイントのひとつが、「真ん中にある野菜室」。
重たい野菜を取り出すとき、かがまずに済むので、日常的に野菜をよく使う方にはとても便利な配置です。
どちらのモデルにも、この真ん中野菜室が採用されていて、さらに「朝どれ野菜室」という湿度コントロール機能も搭載。
野菜の乾燥を防いで、シャキッとした状態を長持ちさせてくれます。
MR-WZ55Mでは、冷気の流れがさらに改良されていて、温度ムラが少なくなっているのもポイント。
葉物野菜などデリケートな食材も、より安心して保存できるようになっています。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
音は静か?リビング続きのキッチンにも◎
冷蔵庫の運転音って、意外と気になりますよね。特にキッチンとリビングがつながっているお家では、静かさも選ぶポイントのひとつ。
どちらのモデルも、とても静かな運転設計になっていて、通常の使用で気になるような音はほとんどありません。夜中や寝室の近くに置く場合でも安心です。
ただ、新しいMR-WZ55Mは、コンプレッサーの動きがさらに静かになるよう工夫されていて、ほんの少しですが運転音が抑えられています。
わずかな違いではありますが、「できるだけ静かに使いたい」と考える方には、新モデルがより快適かもしれません。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
お手入れのしやすさは?
冷蔵庫は毎日使うからこそ、掃除のしやすさって意外と大事ですよね。
MR-WZ55KとMR-WZ55Mはどちらも、お手入れがしやすいようにしっかり工夫されています。
たとえば、棚はガラス製で汚れが拭き取りやすく、製氷機のタンクやパーツも取り外して丸洗いできます。
見えにくいところまで清潔に保てるのはうれしいポイントです。
新しいMR-WZ55Mでは、内部の素材や部品の形状が少し見直されていて、より手間なく掃除しやすくなっています。
細かな部分ではありますが、毎日のことだからこそ、こうした進化はありがたいですよね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
値段の差は?コスパで比べてみよう
冷蔵庫選びでは、やっぱり価格も気になるところ。
MR-WZ55KとMR-WZ55Mは見た目や機能がよく似ていますが、発売された年が違うため、値段には少し差があります。
現在(2025年7月時点)の価格帯は、
-
MR-WZ55K:およそ24万円〜
-
MR-WZ55M:およそ27万円〜
と、旧モデルのMR-WZ55Kのほうがややお手頃です。
基本機能がしっかりしていて価格も抑えられるKモデルは、コスパを重視する方にぴったり。
一方、MR-WZ55Mは最新モデルということもあり、省エネ性能や静音性がさらに向上しています。
「少し高くても快適に長く使いたい」という方には、こちらがおすすめです。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
どっちが自分に合ってる?選び方のヒント
ここまで読んで「結局どっちがいいの?」と悩む方も多いかもしれません。
そこで、選ぶときの目安をカンタンにまとめました。
こんな方にはMR-WZ55Kが向いています。
-
少しでも安く買いたい
-
基本機能がしっかりしていれば十分
-
最新機能にあまりこだわらない
こんな方にはMR-WZ55Mがぴったり。
-
静かで省エネなモデルがいい
-
新しいデザインや色にもこだわりたい
-
長く使う予定なので快適さを重視したい
どちらを選んでも性能面に大きな差はありませんが、細かい快適さや安心感を求めるならMR-WZ55Mがおすすめ。
価格を抑えたい方にはMR-WZ55Kというように、ライフスタイルに合わせて選ぶのが一番ですね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
実際の使い心地はどう?みんなの口コミをチェック
実際に冷蔵庫を使っている人の感想って、購入前にとても参考になりますよね。MR-WZ55KとMR-WZ55M、それぞれの口コミを見てみると、どちらも使いやすさや性能の高さで高評価を集めています。
共通して多いのは、
-
音が静かで気にならない
-
庫内が広くてたっぷり入る
-
食材が新鮮に長持ちする
という声です。特に「切れちゃう瞬冷凍」や「氷点下ストッカー」は、買った人から「想像以上に便利!」と好評でした。まとめ買いや作り置きが多いご家庭にとっては、かなり使い勝手のいい機能のようです。
一方、新しいMR-WZ55Mを選んだ方からは、「運転音がさらに静かになった」「新しい色味が高級感あって気に入っている」といった、細かい部分での満足の声が見られました。
日常で感じる小さな快適さって、実はとっても大切。新旧どちらを選んでも満足度は高そうですが、細かな違いにこだわりたい方は、新モデルの口コミもぜひチェックしてみてくださいね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/
最後に:あなたに合うのはどっち?
ここまで、MR-WZ55KとMR-WZ55Mの違いについて、わかりやすく比較してきました。
どちらも性能に大きな差はありませんが、選び方のポイントを整理すると、こんなふうになります。
MR-WZ55Kがおすすめな人
-
少しでも価格を抑えて買いたい
-
基本の機能がしっかりしていれば十分
-
新モデルにこだわらない
MR-WZ55Mがおすすめな人
-
静音性や省エネ性能にこだわりたい
-
デザインやカラーも重視したい
-
長く使うつもりなので、より快適な方を選びたい
どちらのモデルにも三菱ならではの使いやすさと丁寧な設計が詰まっていて、毎日の生活をしっかりサポートしてくれます。
冷蔵庫は長く付き合う家電。予算、使い方、好みのデザインなど、あなたの暮らしに合ったモデルを選んで、気持ちよく使っていきたいですね。
\MR-WZ55Kはこちら/
\MR-WZ55Mはこちら/